fc2ブログ

辺境の作業場より愛を込めて

ご閲覧頂きありがとうございます。 WEBショップの奮闘記を、日々仕事と家事の合間に起こる作業の日誌を載せていきたいと考えています。 良ければご覧いただけると幸いです。

格安SIMの料金

まず、格安SIMの料金から。
格安SIM請求書

ひと月920円。
通信量は月1Gのコースで頑張っているけど、外出先でスマホを使ってメルカリやヤフオクを閲覧すると、あっという間に通信量が多くなる。
それでも繰り越し量が何とか残っているし、最悪通信制限になっても使えなくなるわけじゃないので何とかなる。

ちなみに、契約した月は日割りで金額が発生する模様。
月末にやればよかった。 通信量が持越しになるから良いけど。

次にガラケーの料金。
AU請求書201506

1,162円。
なんだかんだで電話を使う機会が多いので、スマホだけ持ち歩いてガラケーは置き去り・・・というのが基本出来ていない。
どうせなら格安SIMに通話付のプランにして、MNP適用すれば良かったかも。
メインは帰宅時の自宅への通話。 もちろん運転中はイヤホンしながら。

これまでは自分と嫁の端末代で15,000円前後だったけど、6月は8926円。
だいだい6,000円浮いた計算になるけど、その分インターネットとローカルテレビ、固定電話のNCVが約6,600円だから若干の赤字。
嫁が息子が幼稚園に入ったら使いたいと言って契約したけど、どうせ使わないんだから固定電話を止めたい。


スポンサーサイト



  1. 2015/06/28(日) 23:59:19|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

諦めた。

閲覧頂きありがとうございます、一応生きているもっちゃんです。
久々の更新。

まず最初に謝ります。
7月の函館同人即売会にい参加、しません!


・・・・・・。


しません。


とりあえず作品も作れてないし、仕事もいっぱいいっぱいなので、今回は諦めます。
その分、きっちり充電する。


タブレットに新しいキーボードを買いました。
ジャンク品で300円。 買ってから気づいたけど英字キーボードだった。
ボタン表記と押したときの文字が違うのがあって大変。


スマホの料金、格安SIMにしてから2回分の料金が出ました。
とりあえず今度まとめます。


今日はここまで。
最近何もやってないなあ。
  1. 2015/06/19(金) 21:11:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

auでMNPなしの2台持ち その3

もっちゃんです。
しばらくガラケーとスマホの2台持ちやってるけど、割と面倒です。
使ってて気が付いたこと、気になったことをメモ。

■ガラケー側
・音声通話の質が悪い。
 LTEやスマホの品質に慣れたせいかも知れないけど、聞き取りにくい。
 あと、スピーカー通話にしたときの音声も小さく感じる。
・文字が打ちやすい。
 よくスマホのスワイプ打ちに慣れたら速くなるとか言うけど、ボタン押す安心感は秀逸。
 キャリアメールも解約したから使う事はほとんど無いけど。
・遠慮なくパケットがかさむ。
 キャリアメールだけで、画像も受信しない設定にしてるのに5000パケットを超えてた。
 広告メール恐るべし。

パケット料

・バッテリ持ち
 状況によるけど、3日は未充電でも問題なし。
 モバイルバッテリ持って歩いてるけど、ガラケーは電流値が違うから注意が必要。
 最近のモバイルバッテリは1Aと2.1A仕様だけど、ガラケーは0.5A。
 充電するときはパソコンのUSB2.0がオススメ。 覚え方は端子が青くなってないヤツ。
 端子が青いのはUSB3.0で0.9A。 一応スマホ(Android)は充電可。
 電流値が違うと充電できなかったりバッテリ痛める(最悪爆発する)から注意。

■スマホ側
・ブックパスが格安SIMだと閲覧できない。
 お知らせが出るから問題ないと思ってたけど、AUのSIM刺さないと購入したブックが読めない。
 何てことだ。

→AuIDが認識できないと使えない。
 よって実質使用不可となる。
・FeliCaが使えない?
 ローソンで何気なくスマホをかざしてポイントカード反映しようとしたら、反応しないと言われた。
 Edyは未検証。 機種変更するときに入金しなかったので。

→その時反応しなかっただけっぽい。
 後日普通に使用できるのを確認。
・通信量の意識
 外出先で音楽と動画、アプリの節制を意識するようになった。

マイネオの通信量

 使って1週間だけど、ちょっとした調べものだとこのくらい。
 4月末に2GBの月契約に切り替えるけど、1Gでも問題ないかも。

■まとめて
・かさばる。
 予想以上にめんどい。
 ガラケーは家族連絡用、スマホはLINEやTwitter、Facebookがメイン。
 外出時はどっちか持って歩けば・・・って思ってたけど、結局両方持ってあるいてる。
・メールはGmail
 昔は流出とかセキュリティが弱いとか言われたけど、とにかく便利。
 パソコンとスマホで共有出来るから楽。
・他人に理解されにくい
 周りにAUユーザーが多いのでアピールしてみたら、けっこう反応が悪い。
 そりゃ1台で済むところをわざわざ2台にする必要感じないですよね。
 でも、ガラケー1009円、スマホ1058円で済むんだぜ。 月2067円だぜ。


 こんな感じ。
 キャリアメールは保持する理由が無いので、ようやく解約。
 予定よりパケットがかかってしまった・・・。


  1. 2015/03/29(日) 22:26:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

auでMNPなしの2台持ち その2

もっちゃんです。

ヤフオクで落札した格安SIMカードが届きました。
といっても、スマホで出来ることはあんまり変わらないから目新しさは全然無い。

マイネオ。

中には見慣れたカード大の台紙に付いてるマイクロSIMカード。
音声ガイダンスに沿って開通手続を済ませる。

うちの通信機器

ようやく2台持ち。
これで外出先でもLINEが確認できたり、テザリングして艦これやったり。

SIMカードを変えたことで出来る事、出来ない事。
・テザリング無料。
・スマートパスが開けなくなった。 事前にスマパス解約が必要。
じぶん銀行、AUウォレットのアプリは問題なし。
→じぶん銀行は確認が別だから問題ないが、AuウォレットがAuIDに紐づけ。
 翌月に使えなくなります。
・AUのEメールの確認すら出来ない。 機種変更した時点で見れなくなるので注意。
・SMSはオプションで使用可能。 プリペイド契約時は使用不可。

ひとまずじぶん銀行とAUウォレットが使えたので安心。
AUのキャリアメールは移行の関係で残しておいたけど、パケット通信は計算しにくい上に非常に割高。
広告メールは移行が面倒だから、これを機に引き継がないことに。
時間かかったけど、一通りの移行が終わったのでキャリアメールは解約する。

今日はここまで。
明日は会社でスマホ使えるか確認して、テザリング試してみる。
  1. 2015/03/20(金) 00:20:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

AUでMNPなしの2台持ち

もっちゃんです。
今回は長文&忘備録に。

スマホの2年ローンが終了したので、そろそろ新しい機種に交換しようかなーと思ってた矢先。
AUでも格安SIMが発売されてることを一昨日知った。

2台持ち

スマホを変えたかった理由として
・バッテリの持ちが悪くなった。
・テザリングの無料期間が切れて500円かかる。
・本体料金の月賦がなくなった。

また変更するにあたり、下記の要因も考慮した。
・自宅にIP電話+ネットを使っており、AUスマートバリューの適用中(スマホ代から1410円が割引)。
・自宅割があり、AU電話→自宅通話が無料。
・スマホでじぶん銀行とAUウォレットを使用&管理している。
・EZWEBのキャリアメールを3月中は使えるようにしておく。

格安SIMの情報を調べたところ、自分のHTL21でも格安SIMが使えることが判明。
何も知らずに販売直後に買ったので、本体代7万超、実質負担34000円だったので大事にしたい。
2種類の会社が提供しているが、今回はmaineo(マイネオ)を選択。
http://mineo.jp/

もう一つのUQ mobileに比べての比較
■メリット
・通信量の繰り越し(ひと月分)ができる
・規定通信量を超えた場合でも200kbpsで通信可能
■デメリット
・最低利用期間がある(1年以上)

職場から家に帰る際に自宅へ連絡するため、使っている電話番号とキャリアは変えたくなかった。
以前使っていたガラケー(CA005)に変更し、プランをLTEプラン(v)からプランZシンプルに変更。
嫁や両親に連絡することが多いので、最安のプランEシンプル(743円)より1~21時までAUに通話無料のプランZシンプル(943円)を選択した。
公式ページを見ると「持ち込みの場合はフルサポートコースの料金が適用されます」と謳ってありビビったけど、
(この場合、ガラケーの料金は通話のみでも1543円になる)
AUショップの店員さんに相談したところ、
「ショップで以前購入した履歴が残っていれば大丈夫」とのこと。
無事にプランZシンプルに変更できた。

事前に様々なサイトで登録しているメールアドレスを変更しておけば良かったのだが、今回は後先考えずに行動したため当面の間はキャリアメールを残すことにした。
EZWIN(300円)とダブル定額スーパーライト(372円)を付けて、時間のあるうちにサイトの登録情報を変更していくことに。

スマホはマイネオのプリペイドパックをヤフオクで3000円で落札。
アマゾン定価が3456円(税込)なので、手数料を考えると差額は400円くらい。
HTL21は「MicroSIM」なので、何度も入念に確認したから大丈夫・・・なはず。

何でプリペイド?と思うけれど、新規契約手数料の3000円(税抜)が不要でデータ容量1Gの通信が付いてくる。
間に月額サービスへの変更が入るので面倒ではあるけれど、少しお得である。

職場でLTEの電波が拾えるのは確認済み。
通信量は先月が1.56GBだったので、2Gのプラン(1058円)で十分間に合う計算。
仮に超過しても、その際は100Mの追加(150円)も可能。
頻繁に超過する場合はプランを2→4G(1706円)に変更することも検討。
スマホの他にタブレットを使っているので、テザリングは必須。
何故か格安SIMはテザリングが無料とのこと。

一番心配だったのは、auIDの扱いについて。
今回SIMカードをLTE→3Gに変更するため新規で発行してもらったためか、スマホ側の設定変更無しで
「おサイフケータイ」「AUお客様サポート」「じぶん銀行」「AUウォレット」「LINE」の動作を確認済み。
「au ID設定」はエラーが発生して操作不可。
ただし、SIMはauのものを差した状態なので、マイネオSIMに切り替えた際は再度検証が必要。
AUショップのスタッフが確認した話では、
「スマホのauIDが認識できなくなるから、関連するアプリは使えなくなります」
との回答だった。

長々と書いてきたけど、値段の計算。
■従来の価格(スマホ1台)
・利用料金 9221円(本体料金1237円含む)
→比較用金額 7984円(税込)

■今後の試算
(ガラケー)
・通話とメールのみ 1615円
(スマホ)
・通信のみ 980円
→ランニングコスト 2802円(税込)

(変更にあたっての諸費用)
・AUの事務手数料 3240円(税込)
・マイネオのプリペイド代 3080円
→計 6320円

差引5182円/月 の節約なので、諸費用は2か月でペイできる試算。
キャリアメールも削除すれば更に725円浮く予定。

デメリットとして、今後はMVNOなので通信速度が落ちる可能性あり。
また、データ通信量が7G→2G(4G)となるので、外出時は使用を控えるようにする。
auのスマートパスも使えなくなる(なっているはず)なので、無料アプリが使えなくなる。

高いなーと思ってスマホを使い続けていたけど、節約できる事を知ったら試してみたくなった。
auで10年以上使ってきたので、せっかくだからMNPはしたくない。
とりあえず1年使ってみて、不便だったら戻せば良いだけの話。

今日はここまで。
気のせいか、スマホの通話ないだけでバッテリの持ちが良い気がする。
  1. 2015/03/16(月) 00:19:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ